|
令和3年度 助成金事業 締め切り10月末日まで、 傷害共済事業(リスク保障)は常時募集しています。 厚労省主催の「失語症者向け意思疎通支援者養成事業」を支援するため、全国の言語聴覚士会へ活動支援のため、助成金を令和元年度より新設しました。 助成金事業Ⅱ型の規則に従い、申請書と活動報告書の提出が必要になります。助成金事業の項をご参照ください。、 令和元年度の助成金事業は以下の団体に実施しました。 1、助成金Ⅰ型 ①福井医療大学言語聴覚学専攻 福井市:難聴当事者の講演 2、助成金Ⅱ型 ①アートでつなぐユニバーサルデザインの会 福岡市:障害を持つ子どもらのアート作品の個展開催 ②福井医療大学言語聴覚学専攻 福井市:難聴理解の広報活動 ③難聴の子を持つ家族の会(福岡):難聴児理解のリーフレット作成配布 3、「失語症者向け意思疎通支援者養成事業」に関わる都道府県言語聴覚士会へ助成金Ⅱ型 ①青森県言語聴覚士会:弘前失語症カフェ開催、八戸失語症カフェは実施時期がコロナ感染症のため延期した ②山梨県言語聴覚士会:山梨県言語聴覚士会失語症友の会「ふじやま」の活動を開始し、支援者養成のための実習の場とする ③奈良県言語聴覚士会:失語症者向け意思疎通支援者養成事業実施に伴う「お試し講座」の開催 ④鳥取県言語聴覚士会:鳥取県東部圏域失語症友の会を2回開催、3回目は感染症のため延期し、回ごとに開催場所を変えた 令和2年度の助成金事業は以下の団体に実施しました。 1、助成金Ⅱ型 ①コミュニケーションを支援する会(福岡) 「ことばをはぐくむ」パンフレット英語版の作成と配布 2、「失語症者向け意思疎通支援者養成事業」に関わる都道府県言語聴覚士会への助成金Ⅱ型 ①群馬県言語聴覚士会:実行委員会の開催とWABサロンの実施 ②愛媛県言語聴覚士会:失語症者向け意思疎通支援者養成講座の開催 |