事業要項 事業の流れ 助成金申請書 助成金事業報告書 | |
NPO法人言語聴覚障がい児・者社会活動支援の会 助成金事業要項 |
|
助成対象 |
T型:言語聴覚障がい児・者を講師とする講演会開催への助成金事業 言語聴覚障がい当事者が体験を語るなど講師になる場合の、当事者 への謝礼や交通費などの一部を助成対象とします。 U型:言語聴覚障がい児・者の社会参加促進を目的とした諸活動に対す る助成金事業 言語聴覚障がい児・者のためのグループ活動、社会活動促進のための 「調査研究」、教育的講演会、啓発活動、コミュニティ活 動などの諸活動の費用の一部を助成対象とします。 「失語症者向け意思疎通支援事業」の促進のための助成については、 言語聴覚士県士会に対してのみ行います。 |
受付期間 |
申し込み締め切り毎年10月末日まで。 |
助成金額 |
|
対象団体や活動に |
助成金T型・U型共通 @全国の各都道府県に地域的な偏りがないように、助成できるように心がけ ています。 A申請多数の場合、申請団体の障害領域の偏りがないよう配慮いたします。 B他団体の助成金制度などで助成対象となりにくい費目についても、当助 成事業では助成対象となることがありますので、用途の目的と必要性に ついて申請書に明確に記入してください。 C言語聴覚障がいをもつ当事者やご家族による社会参加を促進する支援 活動、民間ボランティアグループや団体、他NPO法人を対象としま す。 D「これから活動しようと考えている方」の申請も可能です。 T型 講師の範囲:言語聴覚障がいを持つ当事者を優先しますが、ご家 族を対象とすることもあります。 U型 諸活動の例 : 学習会活動、失語症会話パートナー養成、当事者団体の諸 活動(会費・飲食代は除く)、交流会活動、障がい者が行う文化芸術活動(作品 展示会・演奏会・演劇など)、言語聴覚士会の行う「失語症者向け意思疎通支援 者養成事業」に関わる活動。 |
申込方法 |
「言語聴覚障がい児・者社会活動支援の会 助成金申請書(様式1)」に必要事項をご記入・捺印の上、当NPO法人事務局まで郵送と電子メールにてお送りください。 申請書はホームページよりダウンロード又はコピーしてワードに張り付けてご利用ください。FAXは無効です。 |
選考結果の通知 |
|
助成金の交付期間 |
助成金は、決定後1ヶ月以内にご指定の口座に振り込みを予定(原則)しています。 |
使途報告 |
|
留意事項 |
|
お問い合わせ先 | 助成金申請書の送付先は下記の当会事務局となります。 874-0848 大分県別府市大畑18-5 倉品方 NPO法人 言語聴覚障害児・者社会活動支援の会事務局 HPアドレス http://www.situgo.net メールアドレス saflan-net@theia.ocn.ne.jp |
@ 助成金申請書のご提出 |
様式1 ( )年度言語聴覚障害児・者社会活動支援の会・助成金申請書
|
様式2 ( )年度言語聴覚障害児・者社会活動支援の会 助成金事業報告書記入日 年 月 日 記入者( )
1. 利用した助成金の種類 @助成決定額 A助成金の使途明細
* 領収書のある費目については、◎印をつけてください。交通費などに使われる場合は、 |